ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

宇宙論研究の歴史を語る。

一般相対性理論

1915年:アインシュタイン方程式

アインシュタインが一般相対性理論を発表し、その中でアインシュタイン方程式を提示した。
アインシュタインは、独自にアインシュタイン方程式を解き、宇宙が膨張している可能性を見出した。
しかし、「宇宙は静的」という思いがあったため、宇宙を静止させるための宇宙項を方程式中に導入した。

1924年:フリードマン

アインシュタイン方程式を解き、フリードマン宇宙モデルを示した。



1927年:ルメートル

ジョルジュ・ルメートルがアインシュタイン方程式を独自に解き、宇宙が膨張しつつあるという見解を示した。



膨張宇宙発見

1929年:銀河の後退

エドウィン・ハッブルが銀河に含まれるセファイド変光星を観測し、銀河までの距離を測定した。
その結果、遠方の銀河ほどより速いスピードで我々の銀河系から後退していることが判明した。
これをハッブルの法則という。



これにより、宇宙は均等に膨張していると考えられるようになった。



膨張宇宙の解釈

ハッブルの法則によって膨張宇宙が明らかになると、この解釈を巡って二つの説が対立した。
定常宇宙論とビッグバン宇宙論である。



1948年:定常宇宙論

膨張宇宙の解釈として、フレッド・ホイル、トーマス・ゴールド、ヘルマン・ボンディらによって定常宇宙論が提唱された。
宇宙は膨張しているが、無から物質が生み出されるため、膨張によって密度が低くなることはない。
このため、宇宙の構造は一定に保たれていると主張した。



1948年:ビッグバン宇宙論

ルメートルの宇宙モデルをジョージ・ガモフが発展させ、火の玉宇宙モデルを主張した。
この説では、宇宙は一点が爆発するようにして始まり、密度がどんどん薄くなっていると考える。



定常宇宙論陣営のホイルが、火の玉宇宙モデルを「ビッグバン」とコケにしたのだが、これが正式な言葉として定着し、ビッグバン宇宙論となった。
ガモフは、この理論から、ビッグバン時の放射がまだ宇宙に残っていることを予測した。



実証

1965年:宇宙背景放射

ベル電話研究所のアーノ・ペンジアス、ロバート・ウィルソンが宇宙背景放射を偶然に発見した。

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

Cosmic Journey: A History of Scientific Cosmology

2009/01/24



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト