示準化石を語る。
地層は長い年月を経て作られていく。
地層は古い層が下にあり、層が新しいほど上になる。
このため地層は上下関係から、層の新旧は判別できる。
しかし、層に含まれた岩石や土砂を見ただけでは、その層がいつできたのかは分からない。
もし、この層にモノチス(二枚貝)の化石が含まれていたとする。
モノチスは、三畳紀の生物なので、その地層は三畳紀に作られたものであることがハッキリする。
このように、地質年代を特定するために目印となる化石を示準化石という。
地層を調べるときには、示準化石を探せばいいのである。
示準化石として役立つ化石には条件がある。
例えば、数億年に渡って姿かたちが変っていない生物の化石は、示準化石として役に立たない。
示準化石の条件は次の3点だ。
- 短い期間に生存した種である(進化が速い種)
- 広範囲に分布した
- 個体数が多い
示準化石に対して示相化石という化石もある。
これは、生物の生息場所を示す化石である。
シジミは淡水と海水の混ざった場所で生息する。
シジミの化石が見つかれば、そこは河口付近であったことが確認できる。
シジミは河口付近の指標となる示相化石なのだ。
示準化石は広範囲に分布していることが条件だが、示相化石は限定された場所に生息している必要がある。
スポンサードリンク
このページのTOP
サラリーマン、宇宙を語る。HOME
サイトマップ
プライバシーポリシー
人気コンテンツ
銀河系 | 太陽系 | 球状星団 |
アンドロメダ銀河 | 太陽黒点 | 白色矮星 |
大気圏 | HR図 | 海王星 |
参考文献・サイト
2008/02/27