火成岩を語る。
火成岩とは
マントルはドロドロの流動体のイメージがあるが、実際はコチコチの固体である。
ところが、地下は熱いので、マントルの一部は溶けてしまう。
地中の熱でマントルが溶けたものをマグマという。
火成岩とは、マグマが冷えて固まった岩石のことを指す。
理科の実験で、食塩水から食塩の結晶を作るというテーマがある。
食塩水を、日光にあて10日ほどかけて蒸発させると、大きめの結晶ができる。
一方、バーナーを使用し30分くらいで蒸発させると、粉のように微細な結晶ができる。
同じ濃度の食塩水でも、結晶化させるスピードによって出来上がる結晶のサイズが異なってしまう。
結晶化させるスピードが速すぎると、結晶が十分に成長することができず、小さいままとなるのである。
これは、マグマが冷えていくプロセスにも当てはまる。
急激に冷えた場合の結晶は細かく、ゆっくり冷えた場合の結晶は大きい。
このため、マグマが冷えるスピードによって、できる火成岩の性質や姿が違ってくる。
急激に冷えてできた火成岩を火山岩という。
また、ゆっくり冷えてできた火成岩を深成岩という。
結晶分化作用とマグマの組成
マグマの組成は結晶分化作用によって変化する。
マグマは、その中に含まれるSiO2の重量%によって、玄武岩質マグマ、安山岩質マグマ、流紋岩質マグマの三種に分類される。
ということは、(冷え方が速い・遅い)×(マグマの3種類)で6通りの火成岩ができることになる。
それを示すと下表になる。
マグマ | 火山岩 (速く冷えた) | 深成岩 (遅く冷えた) |
玄武岩質マグマ (塩基性マグマ) | 玄武岩 | 斑レイ岩 |
安山岩質マグマ (中性マグマ) | 安山岩 | 閃緑岩 |
流紋岩質マグマ (酸性マグマ) | 流紋岩 | 花崗岩 |
スポンサーリンク
参考文献・サイト
2008/05/29
2015/05/19