ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

電離層を語る。

トップページ地球科学・固体地球の目次宇宙天気予報電離層

電離層とは

高空にある電気を帯びた空気の層を電離層という。
電離層は、地上に近い側からD層、E層、F1層、F2層の4つの層がある。

電離層
   電離層の構造



電離層は、電波を反射したり吸収したりする性質がある。

夜間にAMラジオが聞きやすいのは電離層の影響だ。



電離層は太陽の影響で出現する。
このため、昼間と夜間では、電離層の様子は異なっている。




電離層はなぜできるのか?

太陽はエネルギーの高い電磁波(紫外線X線ガンマ線)を放っている。

これら電磁波熱圏内に入ると、気体の原子を電子とイオンに電離する。



電離された気体はプラズマ(電離ガス)の層を形成する。
これが電離層だ。



電離層は電波を吸収・反射する性質を持つ
この性質によって電離層はD層、E層、F層に分かれている。



電離層太陽のない夜間も存在する。
それは宇宙線の影響で大気が電離するからだ。
しかし、昼間と夜とでは電離層の様子も大きく異なっている。




電離層
   電離層の昼と夜の違い




夜間、D層は消滅し、F1層とF2層はF層に統合される。




電離層の特徴と性質

太陽からの電磁波は高空ほど強い。
従って、高空ほど気体分子は電離されやすいことになる。
しかし高空は気体の密度が低い(空気が薄い)ため、電離ガスがあまり作られない。



反対に高度が低いと、電磁波が通過してくる距離が長くなるため、電磁波の強度が弱くなる。
さらに、気体分子を電離できたとしても、密度が高い(気体分子が混みあっている)ため、電子とイオンはすぐに再結合してしまう。

このため、低空では気体の電離を維持することができないのだ。



その結果、地上80kmから500kmの範囲の気体分子が、ちょうどよく電離された状態になる。



熱圏内の気体分子(窒素や酸素)子は、太陽からの放射線や宇宙線を受けて電離する。
このため、熱圏には電子密度の高い状態の領域が層状に存在することになる。
これが電離層である。



地上80kmから500kmの範囲の気体分子がすべて均一に電離されているわけではない。



大気中には、酸素分子、窒素分子など様々な成分がある。
これら成分の分布は高度によって異なっている。



成分ごとに電離のされ方が違っているので、性質の異なる3つの電離層が作られる。
D層、E層、F層だ。
最も下層の電離層がD層、中央がE層、上層がF層である。



電離層は太陽の影響で形成される。
従って、夜と昼では電離層の様子は大きく異なる。
例えば、F層は昼間はF1層、F2層に分離しているが、夜間にF層として一つになる。



また11年の周期の太陽活動サイクルにも影響を受ける。




電離層と電波

短波は、低層のD層を楽々と通過するが、高層のF層では反射される。
このため、短波による通信は放送は長距離に届く。
長波はD層で反射するので、遠方へはとどかない。

 長波中波短波UHF
D層反射減衰通過通過
E層反射反射通過通過
F層反射反射反射通過



デリンジャー現象

電離層の異常が原因で通信障害が発生する現象をデリンジャー現象という。
太陽フレアによって放たれた放射線(ガンマ線紫外線等)が電離層に作用し、デリンジャー現象が起こる場合が多い。
[..さらに詳しく見る..]




スポラディックE層

太陽活動の影響を受けて、突発して発生する電離層をスポラディックE層という。
地上約100kmに出現するが、局地的である。



HAARP/高周波活性オーロラ調査プログラム

電離層の挙動や、それに伴う無線通信への影響を調査するために、大出力・高周波の電磁波を電離層に照射する実験プロジェクトがHAARPである。
HAARPは「ハープ」と読む。

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

電磁波計測研究センター/電波伝搬障害研究プロジェクト
NOAA:Space Weather Prediction Center
NOAA:The Ionosphere
Introduction to the Ionosphere
HAARP
ラジオの遠距離受信のテクニック

2008/08/19
2009/12/26



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト