サラリーマン、宇宙を語る。

 HOME |  さくいん |  サイトマップ |  このサイトについて |  水星探査機メッセンジャー |  H-IIBロケット |  初心者のための天体望遠鏡入門 |  太陽系 |  球状星団 |


スポンサ−ドリンク




天文年鑑2015年版
天文年鑑編集委員会
4416114710



彩層を語る。

トップページ太陽系の目次太陽彩層

彩層とは

太陽のギラギラと光輝く部分を光球という。
その周囲を取り囲む薄いガスの層が彩層である。



彩層の光は、光球に比較して非常に弱い。
このため肉眼で彩層を見ることはできない。



彩層の厚さは2000kmから3000km程度である。
光球を包み込んでいる非常に薄い透明の層が、彩層のイメージだ。



皆既日食のとき、光球がによって隠される。
このため、普段見えない彩層が、を取り巻くリングのような姿を見せる。

彩層
皆既日食時の彩層
出展:Andrew Lowe's Minor Planet Home Page



この彩層の外側に広がるのがコロナだ。
彩層とコロナの間には、転移層という薄い層がある。




彩層の特徴

彩層は赤い色をしているが、光球の光が強すぎるため通常は肉眼で見ることはできない。
皆既日食のときには、光球の光がによってシャットアウトされるので、のシルエットの周囲に彩層を確認することができる。



彩層は非常に高温である。
このような高温のもとでは、水素原子は波長656.281nmの光を放つ。
この光はHα線ともいい、赤い色をしている。
彩層の赤い色は、このHα線の色なのだ。



Hα線のみを透過するフィルターを用いれば、日食時でなくても彩層を観測することができる。
彩層を見難くする余分な光がカットされるからだ。

Hα線で撮影した彩層
Hα線で撮影した太陽、見えている像が彩層
出展:Osservatorio Astronomico di Roma




低温層

彩層の温度分布は興味深い。
光球表面の温度は6000Kである。


ところが、光球表面から500kmの高さでの彩層の温度は4500Kである。
ここが彩層で最も低温な場所なのだ。
この層を彩層から独立させ、特に低温層とよぶ場合もある。




彩層の上部

低温層より上側の彩層の上部では、温度が急激に上昇する。
光球表面から2000kmの高さでは、彩層の温度は20000Kに達するのだ。
この高熱の刺激を受けて、彩層中の水素がHα線を発する。
これが、彩層の赤い色なのだ。




彩層の現象

彩層は非常に活動的なエリアである。
フレアプロミネンスは彩層で発生する。
ここでは、彩層で発生する現象を解説する。



プロミネンス

彩層の一部がコロナ中に吹き上がる現象をプロミネンスという。
紅炎とも言う。


プロミネンスは、皆既日食のときに、太陽の周辺からチラチラと赤い炎のように肉眼でも見えるようになる。
Hα線のみを選択的に透過するフィルターを利用すれば、日食時でなくてもプロミネンスを確認することができる。
[..さらに詳しく見る..]




ダークフィラメント

光球面上に黒い線状の模様が見える場合がある。
これをダークフィラメントという。


プロミネンスが光球の手前にあると、光球の光を吸収する。
その結果、暗く見えるのがダークフィラメントだ。
プロミネンスとダークフィラメントは本質的に同一のものである。
[..さらに詳しく見る..]



スピキュール

彩層の表面からは、ガスがスパイク状のトゲトゲとなって噴出している。
これをスピキュール[spicules]という。
スピキュールは炎のようにユラユラと揺れ動くように見える。
スピキュールの高さ1万kmにも達する。


ガスは秒速30km位で吹き上げるが10分程度しか持たない。
持続時間の短い現象なのだ。




彩層とヘリウムの発見

ヘリウム発見のきっかけとなったのは、彩層の光であった。
インドで皆既日食を観測していたヤンセン[Pierre Janssen]が、彩層のスペクトルの中に587.49ナノメートルの波長を確認した。(1868年8月)



この波長はナトリウムのスペクトルに近い。
そのため、当初は彩層中にナトリウムが存在すると予測された。



その約2か月後、ロッキー[Norman Lockyer]が太陽スペクトル中に、同じ波長を確認した。
この波長は、それまでに知られていたどの元素のスペクトルとも一致していない。
このことからロッキーは、未知の元素が太陽だけに存在し、その元素が587.49ナノメートルの波長を放っていると考えた。



この未知の元素はヘリウムと名付けられた。
ヘリウムは、太陽を意味するギリシア語ヘリオス[helios]に由来する。



なお、ヘリウムが持つ587.49ナノメートルの波長にはD3線と名前を付けた。
すでに知られていたナトリウムのD1線、D2線に波長が近いからである。



1895年、ラムゼー[Ramsay]がクレーブ石(ウラン鉱石の一種)からD3線を放つガスを分離し、後日それがヘリウムによるものであることが判明した。
太陽の名を持つ元素ヘリウムは、地球上でも確認されたのである。

他の恒星の彩層

太陽以外の恒星でも、彩層がある。



ベテルギウス

オリオン座ベテルギウスの彩層は発達している。
ベテルギウスの彩層は非常に大きい。
その厚みは、ベテルギウスの半径の50倍にも及ぶ。





スポンサードリンク






最近気になる星の本


このページのTOP
サラリーマン、宇宙を語る。HOME
サイトマップ



プライバシーポリシー

人気コンテンツ

銀河系太陽系球状星団
アンドロメダ銀河太陽黒点白色矮星
大気圏HR図海王星


参考文献・サイト

Solar Physics
WEB SYLLABUS
Storms Of Hot And Cold Gas Rage In Betelgeuse's Turbulent Atmosphere
The Sun

2008/08/16
2008/11/19

宇宙を語る。HOME
このサイトについて
さくいん

太陽系のウンチク
銀河系と恒星のウンチク
星雲と星団のウンチク
宇宙論のウンチク
地球科学のウンチク
宇宙開発のウンチク
研究組織・施設のウンチク
望遠鏡と観測のウンチク
宇宙生物学のウンチク


天文学の用語集
天体望遠鏡の用語集
地球科学の用語集
航空宇宙技術の用語集
地球外生命探査の用語集
太陽物理学の用語集


太陽系
太陽
水星
金星
地球

火星
木星
土星
天王星
海王星
小惑星
カイパーベルト
惑星の定義
準惑星
チチウスボーデの法則
バルカン
惑星気象学


太陽
太陽定数
太陽黒点
フレア
彩層
紅炎/プロミネンス
太陽風
コロナ質量放出/CME
コロナ
コロナホール
コロナループ
太陽活動周期
ウォルフ黒点相対数
フラウンホーファー線
マウンダー極小期
太陽観測衛星
IMF/惑星間空間磁場
フォーブッシュ減少
太陽の用語集


暗黒星雲
HII領域
原始星
主系列星
赤色巨星
白色矮星
黒色矮星
超新星
中性子星
マグネター
ブラックホール
ウォルフ・ライエ星
パルサー
クォーク星
褐色矮星
赤色矮星
ハービッグ・ハロー天体
矮星
BN天体


太陽系
小惑星
彗星
1992QB1
AAA天体
ケンタウルス族
海王星以遠天体/TNO
散乱ディスク天体
地球近傍天体/NEO
流星
流星群
隕石
ツングースカ爆発



秤動
月の起源
ジャイアント・インパクト説
月の成長
潮汐作用
月の海
月震
レゴリス
月の裏側
月面の氷
月の地形
月面発光現象(LTP)


惑星の定義を語る。
表面境界外気圏/SBEを語る。
惑星の分類を語る。

ダイナモ効果・ダイナモ理論を語る。


星団
球状星団
散開星団

ガス星雲
惑星状星雲
超新星残骸

銀河系外星雲

星雲・星団のカタログ
メシエ天体
メシエ天体のリスト
NGC天体
エイベル番号
バーナード・カタログ


ラグランジュポイント
軌道要素
春分点と秋分点
歳差
会合周期
月食
日食
惑星現象(惑星の運行)
月の運行
年周視差
光行差
天文学の単位
太陽日と恒星日
太陽時と恒星時
太陽年(回帰年)と恒星年
均時差
固有運動
ブルームーン







DVDではじめる天体観察入門 (アスキームック)
DVDではじめる天体観察入門 (アスキームック)




すばる望遠鏡〜世界一の天体望遠鏡が見た宇宙〜 [DVD]
B00005I5NP





Vixen 天体望遠鏡 ポルタUA80Mf
B0027VXMJ6





Canon PIXUS インクジェット複合機 MP640
B002OB3OCY





スポンサードリンク