ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

二十四節気を語る。

トップページ天体望遠鏡と観測の目次>天体の運行>二十四節気

二十四節気とは

月のサイクルと暦

太陰暦は、朔望月(新月→上弦→満月→下弦のサイクル)を「1か月」としている。
朔望月は平均約29.5日であるため、毎月0.5日が半端になってしまう。
そこで、ひと月の日数が「29日の月」と「30日の月」が交互になるようにした。


朔望月は一年間に12回繰り返すので、1年は12か月になる。
「29日の月」と「30日の月」を交互に12回繰り返すと、354日になる。
365日に11日足りない。三年累積すると33日(約1月)足りなくなる。


このため、太陰暦は三年間で、季節が約ひと月ずれてしまう。
このような精度の低い暦は農耕に使えない。
種まきや収穫の時期が見極められないからだ。
暦の精度は、食料生産に直結した重要な問題なのである。


このズレを解消するのが「閏月」だ。
三年ごとに「余分なひと月」を加えればいい。
まさに、「不足を潤す月」なのだ。
閏月が入るとその年に限り、一年が13か月になって、季節と暦が一致する。


二十四節気で季節のズレを補正

こうなると「どのタイミングで閏月を加えるか」の指針が必要になる。
そこで登場するのが二十四節気(にじゅうしせっき)である。


二十四節気は、24個の「季節のチェックポイント」から構成される。
これらチェックポイントは、ほぼ15日ごとに設定されている。
365日を24で割ると約15.2日になるからだ。


24個のチェックポイントのうちの半分を「中気」と呼ぶ。
以下の12個が中気だ。
雨水、春分、穀雨、小満、夏至、大暑、処暑、秋分、霜降、小雪、冬至、大寒
(中気以外の12個を「節」という)


中気は、約30.4日毎に巡ってくる。
(365日÷12≒30.4日)
ひと月の日数は「29日」または「30日」なので、中気の間隔はひと月の日数よりもわずかに長い。
(1.4日〜0.4日長い)


ということは、たまたま月末に中気が来ると、翌月は中気がないことになる。
「中気がない月」は3年に一度発生する。
この「中気がない月」を閏月に指定するのだ。


例えば、四月の翌月に中気が無かったとする。
この場合、翌月は「五月」ではなく「閏四月」になる。
「閏四月」が明けると「五月」になる。




二十四節気の設定

地球は1年かかって太陽の周囲を1回公転するが、地球上からは太陽が天球上を1周しているように見える。


春分点を出発点した太陽は、天球上を進み半年後に180度移動して秋分点に到達する。
さらに、次の半年で再び春分点に戻り360度回ったことになる。


太陽がいる位置と、春分点の方向の角度を黄経という。
この一周360度の黄経を15度ごとに24等分したものが二十四節気だ。


黄経と二十四節気の関係をまとめると下表になる。
例えば、太陽が春分点の方向から285度離れた位置 (太陽黄経が285度の位置) に来た時が小寒だ。
太陽黄経が90度なら夏至、270度なら冬至である。

二十四節気太陽黄経日付
小寒285度1月6日ごろ
大寒300度1月21日ごろ
立春315度2月4日ごろ
雨水330度2月21日ごろ
啓蟄345度3月5日ごろ
春分0度3月20日ごろ
清明15度4月4日ごろ
穀雨30度4月20日ごろ
立夏45度5月5日ごろ
小満60度5月20日ごろ
芒種75度6月5日ごろ
夏至90度6月21日ごろ
小暑105度7月7日ごろ
大暑120度7月22日ごろ
立秋135度8月7日ごろ
処暑150度8月23日ごろ
白露165度9月7日ごろ
秋分180度9月22日ごろ
寒露195度10月8日ごろ
霜降210度10月23日ごろ
立冬225度11月7日ごろ
小雪240度11月22日ごろ
大雪255度12月7日ごろ
冬至270度12月21日ごろ

このページのTOPへ

[an error occurred while processing this directive]

参考文献・サイト

理科年表オフィシャルサイト

2016/09/15

[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]