ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

火星探査機フェニックスを語る。


フェニックス
出展:Phoenix Mars Mission



低コストでコンパクトな火星探査機を開発するNASAの計画を、スカウト・プログラム[Scout program]という。
スカウト[Scout]は偵察という意味を持つ。


このスカウト・プログラムの第一弾がフェニックスだ。
フェニックス・マーズ・ランダーとも呼ばれている。


コスト削減の基本は、モジュールやパーツを以前の探査機と共通化することである。


フェニックスの機体は、ミッション中止により一度はお蔵入りしたマーズサーベイヤー2001ランダーの機体を改造し、装備の一部(SSITEGA)はマーズ・ポーラー・ランダーと共通設計である。


フェニックスは、アリゾナ大学の月惑星研究所[Lunar and Planetary Laboratory:LPL]が中心となって開発・運営される。


低予算とは言いながらも、フェニックスは将来の生命探査に繋がる重要な役割を担っている。
土壌をサンプリングしての探査はバイキング計画以来だ。
フェニックスの任務は重いのである。


NASAの火星探査の長期プランは、最終的に火星での生命発見を目指しているものの、現時点では直接の生命検出は計画していない。
まず、火星における水の存在形態を解明することが優先なのだ
これは、ピンポイントで生命を探すことよりも、水を中心とした火星環境の全貌を把握した上で、生命を探査する地点を絞り込もうという発想だ。


当然、フェニックスもこの路線の中で運用されるミッションなので、水に関する探査が中心になっている。


フェニックスの主要な探査目的は以下の2項目である。


火星は乾燥した砂漠の惑星である。
その表面には、液体の水は存在しないと考えられている。




2001マーズ・オデッセイの観測データ
紫、青の領域に氷が多い。
出展:Phoenix Mars Mission

しかし、2002年、火星を周回する2001マーズ・オデッセイの観測データから北極付近に大量の水素が分布していることが判明した。(左図)

水素は、氷が存在する可能性を示唆するものだ。

場所によっては、地下の約80%が水の氷で占められているようだ。


今回のフェニックス計画は、実際に北極付近に探査機を着陸させ、凍土をサンプリングし科学的な分析を加えようというものだ。


具体的な着陸ポイントは、火星を周回するマーズ・リコナイサンス・オービタ[Mars Reconnaissance]の観測データを検討して決定される。


フェニックスは火星の北極に着陸し、ロボットアーム[Robotic Arm:RA]で土を掘り返してサンプルを機内へ格納する。
機内で分析し、水の化学的分析や生命存在の可能性を探るのだ。
(参照→フェニックスの観測機器を語る。)


フェニックスは、(マーズポーラーランダーが失敗したために)極地方のデータを採取する最初のミッションになる。


なお、フェニックス以後の着陸ミッションとしては、マーズ・サイエンス・ラボラトリの打ち上げが2011年に計画されている。




火星探査機フェニックスの関連ネタ





このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

Phoenix Mars Mission(アリゾナ大学)
JPL:NASA's Mars Exploration Program
NASA:Phoenix Mission

2010/04/24



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト