ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

大量絶滅を語る。

トップページ地球科学の目次地球の地質年代大量絶滅

大量絶滅とは

地層の違いは何を示しているのか?

大量絶滅とは、多種の生物が同時期に絶滅する現象である。
生命の誕生以来、10回以上の大量絶滅が起こっている。



地層の中には化石が含まれている。
ところが、地層が変ると含まれる化石の種類がガラリと変る。
これは、ある時期を境として、生物の種類がまったく変ってしまったことを意味している。



カンブリア紀三畳紀ジュラ紀といった地質年代の区分は、このような生物種の違いによって決められている。



生物種は、進化によって少しずつ交代する。
しかし、それだけではなく、多くの生物種が急激に交代することがあるのだ。
それが、地質年代の区切りなのである。



新たに出現した生物種は、その地質年代に誕生した生物種である。
一方、地層の区切りで化石が消えたということは、その生物種が滅んだことを示している。

地質年代の境目では、多くの生物種が全地球的規模で絶滅しているのである。
これが大量絶滅である。




ビッグファイブ

地球の生物は、10回以上の大量絶滅を経て今日に至っている。
これらの中で特に規模の大きい大量絶滅が5回あった。
この5回の大量絶滅をビッグファイブを呼ぶ。




背景絶滅

大量絶滅とは別に、いつの年代にも絶滅はランダムに起こっている。
これを背景絶滅という。



背景絶滅は、ごく少数の生物種がひっそりと滅ぶので、地質学的には分かりにくい。
背景絶滅の原因は様々であるが、全地球的規模の環境変化ではない。




ビッグファイブ

特に規模の大きい5回の大量絶滅がビッグファイブだ。



オルドビス紀末[O/S境界]の大量絶滅

生物種の85%が絶滅した。
太陽系の近くでガンマ線バーストが発生し、その放射によって絶滅が起きたという説が提示されている。



デボン紀末[K/T境界]の大量絶滅

海洋生物種の約80%が絶滅した。
海水面の後退と乾燥化が原因らしいが、詳細は分かっていない。



ペルム紀末[P/T境界]の大量絶滅

古生代と中生代の境界で起きた大量絶滅である。
海生生物の95%以上が絶滅した。
三葉虫はこのときに絶滅している。


史上最大規模の絶滅である。
酸素濃度が極めて低下したことが確認されており、大量絶滅の原因を酸欠に求める主張もある。



三畳紀末[T/J境界]の大量絶滅

比較的スケールの小さい大量絶滅である。
これ以後、恐竜が栄えていった。



白亜紀末[K/T境界]の大量絶滅

中生代新生代の境界で起きた大量絶滅である。
ユカタン半島に落下した隕石によって、塵が舞い上がり太陽熱を遮断した。
これが原因となって、大量絶滅が発生したのである。
この隕石によるクレーターは発見されている。

恐竜はこのときに絶滅した。





その他の大量絶滅

ビッグファイブ以外にも大量絶滅が起こっている。



エディアカラ紀末[V/C境界]の大量絶滅

先カンブリア代古生代の境界で起きた大量絶滅である。
エディアカラ生物群が絶滅した。



完新世(現代)の大量絶滅

現代も大量絶滅が起こっている考えられている。

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

田近 英一「凍った地球」新潮選書,2009
川上紳一、東條文治「地球史がよくわかる本」秀和システム,2006
「現代用語の基礎知識2004」自由国民社,2003
Huge Space Clouds May Have Caused Mass Extinctions
Near Earth Object Program

2008/03/23
2008/09/27
2009/03/11



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト