ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

海王星の衛星を語る。

トップページ太陽系の目次海王星海王星の衛星

海王星の周囲に合計14個の衛星が確認されている。(2015年5月現在)
そのうちの6個はボイジャー2号の探査によって発見されたものだ。
S/2004 N1以外の13衛星にはすべて名称が付いている。



4つの巨大惑星の中で、海王星衛星の数が最も少ない惑星である。



20世紀前半までに発見された衛星

トリトン

海王星系で最大の衛星トリトンだ。トリトンは海王星発見のほぼ1か月後に、ウイリアム・ラッセルによって発見された。

トリトン
出展:JPL:Planetary Photojournal

トリトンは極めて薄い大気を持つ。
その気圧は地球大気の7万分の1しかない。
大気中には窒素の氷粒からなる雲が浮かぶ。



トリトンの地表の温度は極めて低く-235℃しかない。
現在までに測定されたどの天体よりも低いのだ。
[..さらに詳しく見る..]




ネレイド

ネレイド太陽系内で最も偏心した軌道を持つ衛星だ。

ネレイド
出展:JPL:Planetary Photojournal

ネレイド太陽系内で最も偏心した軌道を持つ衛星だ。
海王星からの距離が、最近点と最遠点で7倍以上も離れている。

ネレイドの表面は、受けた太陽光の14%を反射する。
この反射率は月よりも大きい。
[..さらに詳しく見る..]







ボイジャー2号で発見された衛星

ナイアド

ナイアド海王星衛星の中で、最も内側の軌道を回る衛星である。
海王星の雲の上から2万3000キロメートル上空を7時間6分で公転する。
地質的な変化は経ていないようだ。
[..さらに詳しく見る..]




タラッサ

タラッサボイジャー2号によって発見された海王星衛星である。
海王星の雲の上から2万5200キロメートル上空を7時間30分で公転する。
地質的な変化は経ていないようだ。
[..さらに詳しく見る..]




デスピナ

デスピナボイジャー2号によって発見された海王星衛星である。
海王星の雲の上から2万7700キロメートル上空を8時間で公転する。
地質的な変化は経ていないようだ。
[..さらに詳しく見る..]




ガラテア

ガラテアボイジャー2号によって発見された海王星衛星である。
10時間18分で公転する。
直径180キロメートルで、地質的な変化は経ていないようだ。
[..さらに詳しく見る..]




ラリッサ

ラリッサ海王星潮汐力によって崩壊が進んでいる。
1981年に地上からの観測によって発見されたが行方不明となった。
その後、1989年にボイジャー2号によって再発見された。

海王星の雲の上から4万8800キロメートル上空を13時間18分で公転する。
直径190キロメートルで、地質的な変化は経ていないようだ。
[..さらに詳しく見る..]




プロテウス

プロテウスボイジャー2号によって発見された海王星衛星である。
プロテウスの直径は400キロメートルありネレイドよりも大きい。
しかし、太陽光を6%しか反射しないため暗く地上からの観測しにくい。

海王星の雲の上から9万2800キロメートル上空を26時間54分で公転する。
[..さらに詳しく見る..]




ボイジャー2号以後に発見された衛星

ハリメデ

ハリメデ海王星の逆行衛星である。
カイパーベルト天体が捕獲されたものらしい。
2002年に発見された。
[..さらに詳しく見る..]




サオ

サオ海王星衛星である。
2002年に発見された。
[..さらに詳しく見る..]




ラオメデイア

ラオメデイア海王星衛星である。
2002年に発見された。
[..さらに詳しく見る..]




プサマテ

プサマテ海王星の逆行衛星である。
2003年に発見された。
[..さらに詳しく見る..]




ネソ

ネソ海王星の逆行衛星である。
海王星衛星の中で最も外側を回っている。
2002年に発見された。
[..さらに詳しく見る..]




S/2004 N1

ハッブル宇宙望遠鏡が2004年に撮影した画像を再分析したところ、2013年に未発見の衛星が映っていることがわかりS/2004 N1と命名された。

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

Solar System Exploration:Neptune
JPL:Welcome to the Planets
Planetary Society

2009/07/28
2010/05/02



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト