へび座を語る。
へび座は、夏の星座である。
へび座と隣接するへびつかい座が一体となって「ヘビを手にしている人物の姿」を表している。
「ヘビを手にしている人物の姿」のうち、人物の部分がへびつかい座、ヘビの部分がへび座になっている。
元々へび座は、へびつかい座の一部であったからだ。
へび座は、へびつかい座によって、頭部と尾部に分断されている。
一つの星座でありながら、他の星座によって分断された星座は、へび座しかない。
へび座は、トレミー48星座のうちの1つでもある。
トレミー48星座は、2世紀以来使われてきた。
しかし、18世紀に、トレミー48星座の中のアルゴ座がラカイユによって分割された。
へび座を含む残りの47星座は、すべて現在の88星座に引き継がれている。
へび座の主な恒星
ウヌカルハイ[α Ser]
ウヌカルハイは、へび座のα星である。
アラビア語で「ヘビの頭」という意味がある。
ウヌカルハイは3重星である。
2.63等のK型星の周囲を、11.8等と13等の伴星が公転する。
太陽系から73.2光年の距離にある。
へび座η [η Ser]
へび座ηは、へび座で二番目に明るい恒星だ。
太陽系から61.8光年の距離にある二重星である。
3.2等のK型星の周囲を、12等の伴星が公転する。
へび座μ [μ Ser]
へび座μは太陽系から156光年の距離にあるA型の恒星である。
へび座β [β Ser]
へび座βは太陽系から153光年の距離にある三重星である。
3.65等のA型星の周囲を、9.9等と10.7等の伴星が公転する。
へび座の主な星雲・星団
へび座には頭部と尾部に一つずつメシエ天体がある。
M5
へび座の球状星団M5
出展:APOD:Globular Cluster M5
M5は現在までに知られている球状星団の中では、大きいほうだ。
15万個の恒星を含み、実直径は200光年である。
太陽系からの距離は2万4500光年と見積もられている。
[..さらに詳しく見る..]
M16(わし星雲)
へび座のM16(わし星雲)
出展:APOD:M16 and the Eagle Nebula
M16は元々、散開星団に付けられた番号である。
この散開星団の背後には、「わし星雲」とも呼ばれている散光星雲が広がっている。
このような事情から、散光星雲と散開星団を合わせてM16と呼ぶようになった。
M16をわし星雲という場合もある。
[..さらに詳しく見る..]
NGC5957
NGC5957は、へび座の銀河系外星雲である。
銀河系から8900万光年の距離にある棒状渦巻銀河だ。
NGC6535
NGC6535は、へび座の球状星団である。
ハインドによって1852年に発見された。
太陽系から2万2000光年の距離にある。
NGC6539
NGC6539は、へび座の球状星団である。
ブローゼンによって1856年に発見された。
太陽系から2万7000光年の距離にある。
IC4756
IC4756は散開星団である。
へび座のその他の天体
Abell2029
数千の銀河から構成される銀河団である。
高熱のガス雲に包まれている。
Abell2104
超巨大ブラックホールがあり、その周囲からX線を放っている。
3C321
巨大なジェットを放つ銀河である。
COROT-9
へび座の太陽系外惑星COROT-9b
出展:ESO:Artist’s impression of Corot-9b
0.36天文単位離れた軌道を木星程度のサイズの惑星が95日で公転する。
この惑星は宇宙望遠鏡COROTによって発見されCOROT-9bと命名された。
太陽系外惑星はホットジュピターが大部分だが、通常のガス惑星の発見の第一号がCOROT-9bである。
スポンサーリンク
参考文献・サイト
Constellations
Star Tales
Chandra X-ray Observatory
'Death Star' Galaxy Black Hole Fires at Neighboring Galaxy
BBC:Constellations
ESO:Artist’s impression of Corot-9b
2008/05/14
2010/06/04