おおぐま座を語る。
おおぐま座は、春の星座でトレミーの48星座のひとつでもある。
おおぐま座は、女神ヘラの怒りによって姿を熊に変えられたカリストに由来する。
カリストの息子アルカスがこぐま座である。
おおぐま座では北斗七星が有名であるが、これはおおぐま座の尾の部分に相当する。
よく誤解されるが、北斗七星は単独の星座ではない。
トレミー48星座は、2世紀以来使われてきた。
しかし、18世紀に、トレミー48星座の中のアルゴ座がラカイユによって分割された。
おおぐま座を含む残りの47星座は、すべて現在の88星座に引き継がれている。
おおぐま座近辺は天の川から離れているので銀河系内の塵の少ない方向である。
このため、多くの銀河系外星雲を見ることができる。
ハッブル宇宙望遠鏡が入念に探査したエリアをハッブル・ディープ・フィールドという。 はるか遠方の銀河が見渡せることから、ハッブル・ディープ・フィールドはおおぐま座の一画が選ばれた。
おおぐま座の恒星
おおぐま座ε [ε UMa]
おおぐま座εは、おおぐま座で最も明るい恒星である。
太陽系から81光年の距離にあるA型星である。
アリオトという固有名を持つ。
アリオトの語源は不明であるが、アラビア語で「尾」の意味に由来するという説がある。
おおぐま座運動星団のメンバーだ。
おおぐま座α [α UMa]
おおぐま座αは、おおぐま座で2番目に明るい恒星である。
太陽系から124光年の距離にあるF型星である。
おおぐま座運動星団のメンバーには含まれっていない。
ドゥーベという固有名を持つ。
アラビア語で「熊」の意味だ。
おおぐま座αは、3重星系だ。
赤色巨星ドゥーベAの周囲を主系列星ドゥーベB、ドゥーベCが回っている。
おおぐま座η [η UMa]
おおぐま座ηは、おおぐま座で3番目に明るい恒星である。
太陽系から101光年の距離にあるB型星である。
おおぐま座運動星団のメンバーには含まれっていない。
おおぐま座ηは、アルカイドという固有名を持つ。
ミザール [ζ UMa]
ミザールは、おおぐま座で4番目に明るい恒星である。
眼視連星である。
太陽系から78光年の距離にあるA型星である。
ミザールのすぐ近くに約4等級のアルコル(おおぐま座80番星)がある。
視力がよければ裸眼で分離することができる。
ミザールとアルコルはたまたま同じ方向に見えるだけで実際の連星ではない。
このような二重星を見かけの重星という。
おおぐま座の主な星雲・星団
M81
M82
M82は銀河系外星雲である。
M82内部では、通常の銀河よりも激しいペースで星が形成されている。
このような銀河をスターバースト銀河という。
M82の場合、M81と接近しすぎたことにより、スターバーストが誘発されたと考えられている。
[..さらに詳しく見る..]
M97(ふくろう星雲)
M97(ふくろう星雲)は惑星状星雲である。
[..さらに詳しく見る..]
M101
有機化合物は、銀河内の各所の広まっていることが分かっている。
ところが、M101の場合、銀河の外周部での有機化合物が極めて少ないことが確認されている。
有機化合物は放射線によって破壊されるので、銀河の外周部では放射線が強いことを意味している。
[..さらに詳しく見る..]
M108
M109
M109は銀河系外星雲である。
[..さらに詳しく見る..]
Palomar 4
1949年に発見された球状星団である。
35万6000光年離れている。
この距離はマゼラン雲よりも遠い。
おおぐま座のその他の天体
M82 X-1
M82は、渦巻き銀河である。
NASAのX線観測衛星RXTEによって、M82の中心付近に中質量ブラックホールによるX線源が確認された。
このX線源をM81 X-1という。
おおぐま座矮小銀河I [UMa I]
局部銀河群に属する矮小銀河である。
銀河系の伴星雲でもある。
33万光年の距離にある。
2005年に発見された。
おおぐま座矮小銀河II [UMa II]
局部銀河群に属する矮小銀河である。
銀河系の伴星雲でもある。
9万7800光年の距離にある。
2006年に発見された。
おおぐま座W [W UMa]
食変光星であるが、主極小と副極小の差がほとんどない。
このようなタイプの変光星を おおぐま座W型変光星という。
おおぐま座47 [47 UMa]
G型の主系列星である。
複数の惑星を持つことが確認されている。
ラランド21185 [LAL 21185]
ラランド21185は太陽系から8光年先にある赤色矮星である。
太陽系に4番目に近い恒星である。
スポンサーリンク
参考文献・サイト
Constellations
Star Tales
SolStation
2008/05/11