ホーキング織野の

サラリーマン、宇宙る。

アンドロメダ座を語る。

トップページ銀河系の目次星座88星座アンドロメダ座

アンドロメダ座秋の星座である。
ペガスス座の北東、カシオペヤ座の南に位置している。



アンドロメダ座のアルファ星は、ペガサスの四辺形の一つである。
ペガサスの四辺形からたどると、アンドロメダ座は見つけやすい。



エチオピア王ケフェウス(ケフェウス座)と王妃カシオペア(カシオペヤ座)の娘アンドロメダ姫に由来する。
アンドロメダは、クジラの怪物(くじら座)に生贄にされる直前に、ペルセウス(ペルセウス座)によって助けられた。



アンドロメダ座は古くから知られており、トレミー48星座のうちの1つでもある。

アンドロメダ座
出展:IAU




トレミー48星座は、2世紀以来使われてきた。
18世紀に、その中のアルゴ座ラカイユによって分割された。
アンドロメダ座を含む残りの47星座は、すべて現在の88星座に引き継がれている。

アンドロメダ座の主な恒星

アルフェラッツ[α And]

アルフェラッツはアラビア語で「馬」という意味がある。
アルフェラッツは、元々ペガスス座のδ(デルタ)星であったためである。




ミラク[β And]

アンドロメダ座のβ星ミラクは太陽系から約200光年離れた赤色巨星である。
2.01等から2.10等まで変化する半規則変光星である。




アルマク[γ And]

アンドロメダ座のγ星アルマクは見かけの重星である。
主星は太陽系から約42光年の距離にあるのに対し、伴星は約260光年離れている。




アンドロメダ座δ [δ And]

アンドロメダ座のδ星はアンドロメダ座で4番目に明るい恒星である。
太陽系から約101光年の距離にある。
周期41年の分光連星の周囲を小型の星が公転している3重連星である。




アンドロメダ座51 [51 And]

アンドロメダ座51は、アンドロメダ座で5番目に明るい恒星である。
4等級であるのにもかかわらず、バイエル符号は持っていない。
太陽系から約174光年の距離にある。




アンドロメダ座の主な星雲・星団

アンドロメダ座では、M31(アンドロメダ大星雲)が有名である。

M31

M31は、われわれの銀河系に最も近い銀河系外星雲である。
アンドロメダ大星雲とも呼ばれている。

M31は、M33、銀河系(天の川銀河)およびその他の銀河とともに局部銀河群を形成する。
[..さらに詳しく見る..]




M32

M32銀河系外星雲である。
M31の伴銀河である。
M32の質量は銀河系の10分の1程度と考えられている。
[..さらに詳しく見る..]



M110

M110銀河系外星雲である。
小さい銀河であるが、8個の惑星状星雲を持っている。

元々メシエカタログはM109までが収録されており、M110は含まれて居なかった。
しかし、メシエが残したM31のスケッチにM109が描かれていたことから、この星雲をM110と呼ぶようになった。
[..さらに詳しく見る..]




NGC206

NGC206はアンドロメダ銀河の中にある星団である。




NGC404

NGC404はミラクのすぐ近くにある小型のレンズ状銀河である。
1000万光年の距離にあるが、局部銀河群のメンバーではなさそうだ。




NGC752

NGC752は散開星団である。
60個の恒星を含み、年齢は11億年と考えられている。
太陽系から約1300光年の距離にある。




NGC819

NGC819は小型の銀河である。
NGC1023銀河団に所属する。




アンドロメダ座の流星群

アンドロメダ流星群

1872年と1885年に、見事な流星雨を降らせたのがアンドロメダ流星群である。
1時間あたり数千の流星が観測されたのだ。


これは直前に母天体のビエラ彗星が分解してしまったことが原因と考えられている。


ビエラ彗星は、1772年、1805年、1826年に出現している。
3回目の出現(1826年)のとき、ドイツのビエラが軌道計算によって、以前の出現も同一の周期彗星であることを突き止めた。


1846年の回帰のときに、ビエラ彗星の核が二つに分裂しているのが観測された。
次の1852年には、二つの核がそろって回帰した。
ところが、その後の回帰予定の1859年、1865年には、ビエラ彗星はまったく発見できなかった。


1872年の回帰でもビエラ彗星は現れなかったが、その年の11月27日に大規模な流星雨が出現した。
後日の計算によると、この日、地球はビエラ彗星の軌道を通過していたのである。
分解したビエラ彗星の残骸が、流星になったのである。


次の回帰にあたる1885年にも、当然ビエラ彗星は現れなかった。
しかし、前回よりも激しい流星雨が観測された。
毎分100個という記録も残っている。


その後、出現数は徐々に減少し、1940年のわずかな出現を最後に、アンドロメダ流星群は見られなくなった。




アンドロメダ座のその他の天体

超新星SN 1885A

1885年、M31の内部に超新星が出現した。
これは、銀河系以外で超新星が発見された最初のケースとなった。
1988年になって、この超新星による超新星残骸が確認された。


現在までのところ、M31で確認された唯一の超新星でもある。
この超新星はアンドロメダ座S[S And]とも呼ばれている。




アンドロメダ座Y [Y And]

アンドロメダ座Yは、ミラ型の変光星である。
約220日の周期で8.2等から15.1等まで変光する。



アンドロメダ座RR [RR And]

アンドロメダ座RRは、ミラ型の変光星である。
約330日の周期で8.4等から15.6等まで変光する。

→星座のリストにもどる

このページのTOPへ




スポンサーリンク

参考文献・サイト

長沢工「流星と流星群」地人書館,1997
Constellations
Star Tales
Chandra X-ray Observatory
BBC:Constellations
S Andromedae: Supernova 1885 in M31
SEDS:NGC 752

2008/05/11
2008/09/22
2009/09/20



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト



スポンサーリンク

Amazon.co.jpアソシエイト